もうすぐ万博開幕!日本と世界の食文化の違いって?ルクア大阪のEXPO酒場キタ本店で国際交流
どうやろ
write:山瀬 龍一
photo:前田和泉
2025年4月13日に開幕する大阪・関西万博には158の国・地域が出展。84カ国分の海外パビリオンが建設されます。会期中は2820万人が会場を訪れるといわれ、海外の方を街で見かける機会はますます多くなりそう。各国からやって来る大勢の人々を迎え入れるため、大阪の街中でも、もてなしの準備が急ピッチで進められています。
国内では関西エリアを中心に関連イベントが展開され、万博ムードは日に日に高まっています。中でも、万博をきっかけに街や人を“勝手に”盛り上げる団体、一般社団法人demoexpo(以下、demo!expo)は2022年から18都府県で「EXPO酒場」を開催。万博に興味がある人や、日本や地域の将来について語りたい人などが交わる出会いの場となりました。そんなEXPO酒場が万博期間中は毎日オープン。ルクア大阪に「キタ本店」と、心斎橋パルコには「ミナミ本店」が設置され、交流拠点の役割を果たします。
今回は、キタ本店のプロデューサーを務める出口清史さんが、オランダ、イギリス、インドネシア、韓国出身の方々とトークセッション。公式アンバサダーに引けを取らない熱量で日本・大阪の魅力を伝えつつ、各国自慢のフードやお酒について話を聞きました。

出口清史(EXPO酒場キタ本店プロデューサー)
JR西日本SC開発株式会社 カンパニー統括本部 経営戦略室長 未来価値創造部 部長
EXPO酒場キタ本店がお披露目! 夢洲と大阪の街をつなぐ「夜のパビリオン」が誕生

EXPO酒場のキタとミナミ、2つの本店は万博会場へ向かう前や、帰りに立ち寄るスポットと位置付けられ、観光客や万博スタッフだけでなく、関西で暮らす人々をつなぐハブとして活用されます。偶然居合わせた各国のゲストと話すチャンスもあるかもしれません!

このうち「EXPO酒場キタ本店」は万博開幕2日前の4月11日に、ルクア大阪の地下2階のアトリウム側エスカレーター吹き抜けにオープン。マルシェとレストランが融合したエリア「ルクアフードホール」の一部となり、購入したフードを持ち込むこともできます。プロデューサーの出口さんが、内覧会に訪れた海外ゲストを迎えました。

マーク・カウパース
2025年大阪・関西万博オランダ陳列区域政府代表

ドディー・スンボド・クスモネゴロ
在大阪インドネシア共和国総領事館領事・公使参事官

ベン
イギリス出身

ユン・ジュンホ
韓国出身
ここが違う! 出身国と大阪のフードや文化

出口さん
本日はお越しいただきありがとうございます! 早速ですが、みなさんは日本に来てどれくらいになりますか?
マークさん
私は2021年に在大阪オランダ王国総領事として着任しました。来日当時はコロナ禍の最中。空港も街もとても静かだったのが印象に残っていますが、あの頃が嘘のように大阪もにぎやかになりましたね。
ドディーさん
私も2021年に日本に来て、総領事のサポートを始めとした業務に取り組んでいます。最近は万博関連の仕事が盛りだくさんで、きのうも夢洲で完成目前のインドネシアパビリオンの状況を確認してきたところです。

ベンさん
日本に来て約1年がたちました。最初は四国に住んでいましたが、現在は東大阪に住んでいます。大学で友達が日本のアニメや文化を紹介してくれたのがきっかけで、日本に興味を持つようになったんです。
ユンさん
私も約1年ですね。日本語学校を経て、2025年4月から堺市にある大学に通います。
出口さん
大阪のストリートフードといえば、「粉もん」が有名です。みなさんは、お好み焼きやたこ焼きを食べたことはありますか?
ベンさん
もちろんです! 実は今の職場の前にはたこ焼き屋があり、仕事帰りによく食べるくらい大好きです!
ユンさん
たこ焼きは韓国では「たこパン」を意味するムノパンという呼び名で親しまれています。辛いソースやネギをかけて食べるのが人気ですが、大阪で食べるたこ焼きはさらにおいしいですね。お好み焼きは、店員さんが目の前で焼いてくれるのが楽しいですよね。


ベンさん
私が初めて入った新世界のお好み焼き屋さんは、自分で焼くスタイルでした! 何も知らずに「お好み焼きをお願いします」と言ったら、材料が運ばれてきて驚きましたが、楽しく作れました。
マークさん
大阪は、粉もんのようなストリートフードから、懐石料理まで網羅されていて、どれもおいしいですよね。かつて「天下の台所」と呼ばれた都市に、その文化が現在も息づいていると感じます!

ドディーさん
串カツも大阪ならではの料理ですよね。私はイスラム教徒なので豚肉以外を食べますが、とてもおいしいです。インドネシアにも豆腐や魚、バナナなどさまざまな食材を揚げ物にして食べる文化があるので、串カツもみんな気に入ってくれると思います!

出口さん
串カツはお肉や魚、野菜が中心ですが、お店によってはチーズや紅生姜などユニークな食材を扱っているので、大阪の街を巡っていろんな店の味を楽しんでほしいですね。逆に、日本の食文化で戸惑ったことはありますか?
ベンさん
タコもそうですが、日本人は本当にさまざまな種類の魚介類を食べるんだなと思いました。イギリスではフィッシュ&チップスが有名ですが、よく食べる魚の種類はタラやサーモンなどが一般的です。
マークさん
魚といえば、友人がとあるレストランで、魚の「踊り食い」を提供された時はびっくりした、と言っていました。私も目の前に出されたら驚いてしまうかも(笑)
出口さん
踊り食いは、日本でも珍しい食べ方なので心配しないで!(笑)
ドディーさん
大阪ではヴィーガンレストランも増えていますよね。ハラール対応も今以上に進めてくれたら、イスラム教徒の多いインドネシアから初めて来た人も、安心してお店に入ることができそうです。

出口さん
私もそう思います。ここ梅田は大阪の玄関口とあって、幅広いニーズに応えるために各店が工夫を凝らしています。ハラールメニューを用意しているお店もあるので、ぜひチェックしてみてください。
ところで、みなさんの国の料理も日本で受け入れられていますが、この機会に詳しく聞いてみたいです。先ほどベンさんは、フィッシュ&チップスを挙げてくれましたよね。
ベンさん
フィッシュ&チップスは、白身魚のフライとフライドポテトを組み合わせた、イギリスを代表するストリートフードです。ほかにも「ジャケットポテト」という皮付きのベイクドポテトもポピュラーで、ツナ、ビーンズ、チーズなどさまざまなトッピングがあります。


ユンさん
ジャケットポテトは初めて知りました! 今日本でも人気の韓国料理といえばヤンニョムチキンですね。唐辛子のソースをイメージする人が多いと思いますが、最近韓国カンジャン(醤油)ベースの辛くない味付けや、チーズ味のチキンも増えてきました。
また、キンパ(韓国風のり巻き)も有名ですよね。日本のおにぎりのように具材の種類がたくさんあり、ツナマヨは人気があります。韓国ではトンカツキンパもあるのですが、味はカツ丼をイメージしてもらうと伝わりやすいかも。大阪には韓国のストリートフードや家庭料理を楽しめるお店が多いので、寂しさを感じません。


ドディーさん
インドネシア料理のうち、日本でもおなじみなのがナシゴレンですね。実はみなさんが思い浮かべるナシゴレンは、無数にあるスタイルのうちのごく一部。1万7500以上の島々からなるインドネシアには多数の民族が暮らし、もちろん多くの食文化があるんです。

出口さん
日本も島国ですがものすごい数ですね。私たちが全く知らない食材や料理が、まだまだありそうです。インドネシア料理といえば、スイートチリのような甘いソースのイメージがありますが……。

ドディーさん
確かに甘い調味料が多いですね。ケチャップマニスという大豆を発酵させたソースもそう。マニスは「甘い」という意味で、醤油やみそとは全く味が違います。一方、辛味調味料のサンバルは日本のメーカーも製造しているようで驚きました! このようなバリエーションの幅広さも、インドネシア料理の特徴。インドネシア人に出会ったときには、互いにどんな文化や食で育ってきたのか話してみると面白いかもしれませんよ。

マークさん
私は、ヒュッツポットをぜひ知ってもらいたいです。ジャガイモとニンジン、玉ねぎを茹でてつぶしたマッシュポテトに、グレービーソースを添えた料理です。寒い日にスケートから帰ると家に用意されている……そんな象徴的なシーンに登場する家庭の味です。ところで出口さんが「日本ではこれを食べてほしい!」と思うフードはありますか?

出口さん
私がおすすめしたいのは、今では海外の人たちからも人気があるおにぎりです。先ほど、ユンさんも触れてくれましたよね。お米と具を組み合わせたシンプルな食べ物ですが、心を込めて手で握る過程や精神性も感じてもらえたらうれしいです。“kawaii”が海外でも知られているように、“onigiri”もこの万博をきっかけにもっと世界に飛び出してほしい!

マークさん
私もおにぎりは素晴らしい日本食だと思います。実はオランダパビリオンでは、ヒュッツポットのおにぎりを販売する予定です。
出口さん
両国の主食の組み合わせとは斬新ですね! どのような味になるのか、とても気になります。
大阪人はユニーク! 大阪の街とナイトコンテンツの相性

出口さん
大阪はお笑い好きな地域性もあってか、“人”のキャラクターも特徴的だと言われています。海外の方から見ても、そのように感じられることはありますか?
ベンさん
大阪の人はとても親切で優しいです。自転車が壊れて困っていた時に、修理するのではなく自転車をプレゼントしてくれた方もいました! これは極端なケースかもしれませんが、知らない人でも「おはよう」「こんにちは」とあいさつし合う習慣は素敵だと感じます。
ユンさん
韓国では最近、近くに住んでいる人ともあまりあいさつを交わしませんが、日本ではエレベーターの中でも「こんにちは」と声をかけるのが当たり前ですよね。 特に大阪はとてもオープンでフレンドリーな街だと思います。

マークさん
私たちのオフィスで働いている、日本人の清掃スタッフの女性も愉快な人なんですよ。私は日本語が上手ではないですし彼女も英語を話せないのですが、会うたびにジョークを言ったり、孫の写真を見せ合ったりしています。言語を超えてコミュニケーションを楽しめる人が多いのも、大阪の魅力です。
出口さん
海外の方から見ても“大阪人”はユニークなんですね! 言葉の壁を取り払う上でも、酒場という空間のムードは味方になってくれるのでは? と期待しています。イギリスのパブは居酒屋に近いイメージがあるのですが、いかがですか?

ベンさん
居酒屋と似ていますが、パブではランチも提供しており、昼間からお酒を飲むこともあります。 友人たちや家族と一緒に、リラックスした雰囲気で食事やお酒を楽しむのは似ているかもしれませんね。よりエネルギッシュに遊びたいときは、ナイトクラブに行くのが一般的です。
ドディーさん
インドネシアの中でも、ジャカルタはナイトカルチャーが特にパワフル。ナイトマーケットで屋台の食事などを楽しんでからクラブへ、という若者が多いようです。クラブに向かうまでの過ごし方は、気候の違いも関係していそうですね!
マークさん
オランダはテクノ、EDMの世界的なDJを輩出しています。もしかしたらみなさんもロンドン、ジャカルタ、大阪で、知らないうちにオランダのアーティストの楽曲を聞いているかもしれませんよ。
出口さん
国がダンスミュージックを押し出しているのは、日本人としては新鮮な感覚です。大阪でも幅広いジャンルのDJが活躍していて、中には歌謡曲をプレイするDJもいるので、観光客にも楽しんでほしいな。あらゆる夜のシーンで欠かせないお酒ですが、オランダの「ハイネケン」は日本でも有名です。

マークさん
そう、ハイネケンはバランスの取れた味なので、あらゆる国の料理に合うんです。オランダではニシンを塩漬けにしたハーリングという伝統的な料理がありますが、魚の香りとしっかりとした塩味にも、爽やかなハイネケンがぴったりです。

ドディーさん
インドネシアで人気のビール「ビンタン」も赤い星がトレードマークなんですよ! こちらもすっきりとした味わいが特徴で、料理のおいしさを引き立ててくれます。みなさんにも一度飲んでもらいたいですね。
出口さん
みなさん食べ物やカルチャーなど、自国のプレゼンテーションが本当にお上手ですね! 最後に、オランダ、インドネシアにおける万博の見どころを教えていただけますか?


マークさん
オランダのテーマは、共に分かち合い、新しい価値を生み出すことを意味する「コモングラウンド」です。パンデミックや環境問題など、一国での解決が難しい課題を、手を取り合って解決していくための技術などを展示する予定です。
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/netherlands/
ドディーさん
インドネシアはパビリオンを通じて自然の豊かさや、文化の多様性も伝えようと準備を進めています。現在進行中の首都移転の経過もアナウンスする予定です。ステージではダンスなどのパフォーマンスも披露するので、会場で鑑賞してほしいですね。
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/indonesia/
万博の前も、帰りも大阪ステーションシティに立ち寄ろう

2つの本店は、大阪のキタ・ミナミのナイトカルチャーを紹介するパビリオンの役目も担います。キタ本店の内覧会には、ビジネス街として栄えてきた梅田を語る上で外せない文化として「スナック横丁」が出展。ミナミ本店では、ミュージシャンやDJ、芸人によるパフォーマンスが夜通し披露されました。開店期間中も、ラジオ配信を始めさまざまなイベントが開催されます。

またキタ本店のあるルクア大阪を擁する「大阪ステーションシティ」では、「時空の広場」に万博サテライト会場会場が4月末オープン予定。梅田エリアで、夢洲に向かう前の情報収集も、万博を満喫した後の乾杯もできるようになります。さらに各エリアでは、万博期間中も多彩な買い物キャンペーンを実施予定。万博に向け、“大阪の玄関口”の活気はますます増していきそうです!
\記事で紹介した世界の料理が食べられる店/
キッチン&マーケット
住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア大阪 B2F ルクアフードホール
電話:06-6454-8116
営業時間:11:00~23:00
定休日:施設に準ずる
Instagram
TALKS cafe & bar
住所:大阪市北区大深町5-94 グラングリーン大阪うめきた公園サウスパーク B棟
電話:050-5004-7109
営業時間:9:00〜22:00(L.O. モーニング〜10:50、 ランチ〜14:50、 ディナー〜21:00、 ドリンク〜21:30)
定休日:施設に準ずる
Instagram
韓国海苔巻き専門店 麦の家
住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-1 エキマルシェ大阪
電話: 06-4256-6139
営業時間:10:00~22:00
定休日:施設に準ずる
Instagram
韓国酒場 コッキオ
住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア大阪 B2F ルクアバルチカ
電話:06-6151-2654
営業時間:11:00~24:00
定休日:施設に準ずる
Instagram
バリラックス ザ ガーデン 梅田
住所:大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館 8F
電話:06-6616-8498
営業時間:ランチ11:00~14:00 カフェ14:00~17:00 ディナー17:00~23:00
Instagram
\記事で紹介した日本の伝統料理が食べられる店/
お好み焼き いまり
住所:大阪府大阪市北区梅田3-2-123 イノゲート大阪 4F バルチカ03
電話:06-6476-8999
営業時間:平日 12:00~15:00、17:00~23:00 土日祝 12:00~23:00
定休日:施設に準ずる
Instagram
あべのたこやき やまちゃん
住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア大阪 B2F ルクアバルチカ
電話:06-6151-2497
営業時間:11:00~23:00
定休日:施設に準ずる
Instagram
串かつ 松葉
住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-1 エキマルシェ大阪 ウメスト
電話:06-6476-8166
営業時間:11:00〜23:00(L.O. フード22:15 ドリンク22:20)
定休日:施設に準ずる
Instagram
発酵まんま
大阪府大阪市北区梅田3-2-123 イノゲート大阪 2F バルチカ03
電話:06-6476-8925
営業時間:平日11:00〜20:30 土日祝9:00〜20:30(売り切れ次第終了)
定休日:施設に準ずる
Instagram
\ハラールメニューがあるお店/
THE CORNER Pizzeria&Café

住所:大阪府大阪市北区梅田3-2-2 KITTE大阪 1F
電話:06-6467-8436
営業時間:11:00-23:00、最終入店22:30(L.O.22:30)
定休日:施設に準ずる
Instagram
蛸之徹

住所:大阪府大阪市北区梅田3-2-2 KITTE大阪 4F
電話:06-6345-0301
営業時間:11:00-23:00、最終入店22:00(L.O.22:15)
定休日:施設に準ずる
いっちゃん、新しいやつ