OSAKA STATION CITY GUIDE

do-ya?[ドーヤ?]

 第11回「梅田ゆかた祭2024」開催 ! 7月1日(月)~31日(水)  

 梅田ゆかた祭実行委員会は、日本の和文化をテーマに、地域との連携や公共空間の有効活用を目的として、今年で11回目を数える「梅田ゆかた祭2024」を開催します。
今年の開催テーマは、「みんなでめぐり、おどろう」。
梅田のみなさん全員で心おどる場を一緒につくり、さらに開催場所の梅田エリア一帯をまわりめぐり、踊りたくなる、イベントを目指します。
特に、メインイベントの実施日となる7月20日(土)、21日(日)の2日間は、昨年4年ぶりに復活した「ゆかたde盆踊り」、昔ながらの知恵を継承する「梅田打ち水大作戦」、縁日をテーマに梅田を彩る「うめだいろ縁日」などのイベントを開催場所に合わせて展開。
梅田エリアのまちをめぐりや魅力を楽しんでいただける内容となっています。

❇ 開 催 概 要 ❇

 ■期間: 7月1日(月)〜7月31日(水)
 ※メインイベントの実施日は、7月20日(土)・7月21日(日)です。
■開催場所: 阪急茶屋町会場/ グランフロント大阪会場/大阪ステーションシティ(JR大阪駅)会場
 ダイヤモンド地区会場/ ONthe UMEDA会場※開催会場は追加・変更になる可能性があります。
■主催: 梅田ゆかた祭実行委員会


 うめだいろ縁日 ~梅田地区それぞれの賑わいづくり~ 

 梅田エリアの開催場所を繋ぐ回遊イベントに加えて、開催場所ごとに特徴ある縁日をテーマにした催しを展開。梅田をめぐり縁日をお楽しみいただけます。
「大阪ステーションシティ(JR大阪駅)会場では、時空の広場を中心にお祭り気分も高まる装飾や、みなさんで楽しめる参加型ステージイベント、ご家族お揃いで楽しめる縁日を開催します!!

⼤阪駅の超夏祭りステージ

⼤阪駅の超夏祭りステージ(JR⼤阪駅‧⼤阪ステーションシティ5F 「時空(とき)の広場」)では、
7/20(土) 13:00~18:00 20:10~20:40
7/21(日)  13:00~18:00

ピカチュウのスペシャルショーや、ゆかた着付けショーの他、和楽器・ダンス・ダブルダッチの体験など、2日間で18の参加型ステージを実施。
今年度初の試みとして、盆踊りのチルタイムにジャズライブを開催! 大人な時間も楽しんで。


⼤阪駅の超夏祭り縁⽇

7/20(土)・21(日) 13:00~18:00 ※先着順
射的、ヨーヨーつり、⾵鈴づくりワークショップや熊本県の物産展を催します。


お野菜縁⽇

7/20(土) 14:00~16:00 ※雨天順延、先着順
14F「天空の農園」では、トマトすくいやお野菜輪投げなど野菜を⽤いた縁日を開催、お野菜イベントだけは「時空の広場」ではなく「天空の農園」なのでお越しの際はご留意くださいね!


⼤阪駅150周年記念「メッセージドロップス」

7/20(土) 11:00~15:00 ※先着順、身長制限あり
大阪駅での思い出や夢について皆さまからメッセージを寄せていただき、フレーム内に投入いただくメッセージドロップス。皆さまからの思い出や夢をたくさん降り積もらせてほしいと思います。
参加者には駅員からのプレゼントや、こども制服の体験もありますので、ぜひ、お子様連れでご参加ください。


⼭陽新幹線50周年記念!祭展示

 7/1(月)~7/31(水)岡山・広島・福岡のお祭りで実際に使われている装飾やグッズを展示します。

【岡山】 備中たかはし松山踊り(岡山県指定重要無形民俗文化財)/第29回 うらじゃ2024−伝−
【広島】第33回 柳井金魚ちょうちん祭り2024/第20回 たけはら憧憬の路〜町並み竹灯り〜
【博多】博多どんたく港まつり/博多祇園山笠(ユネスコ無形文化遺産)

ゆかたでおもてなし/ゆかた祭限定サービス

インフォメーションのスタッフがゆかたで皆さまをお迎えします。
エキマルシェ大阪やバール・デルソーレ、イチロクグルメでは、ゆかたを着用して来店された方等にお得で夏らしいサービスをご用意しております。ぜひ足を運んでくださいね。


大阪ステーションシティ(JR大阪駅)会場や、その他イチオシ情報の詳細は、以下のリーフレットでご確認ください。(下のボタンを押すと大きめのpdf画像をご覧いただけます。)

大阪ステーションシティ(JR大阪駅)会場以外にも、梅田ゆかた祭2024には楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。

 ゆかたde盆踊り ~今年もみんなでおどる盆踊り~ 

 定番の盆踊りや、話題のヒットソングにあわせた梅田ゆかた祭オリジナル振付の盆踊りをお楽しみいただけます。

 梅田打ち水大作戦 ~環境にやさしい快適なまちづくり~ 

 梅田ゆかた祭の打ち水は、子供から大人まで多様な人が楽しめるように展開し、日本の昔ながらの知恵をこれからも習慣となるように、未来へつなげていきます。 (※7月20日(土)のみ実施)