OSAKA STATION CITY GUIDE

do-ya?[ドーヤ?]

FM COCOLO DJ野村雅夫が大阪ステーションシティの歴史やトリビアを掘り下げる!

どない?

「大阪ステーションシティ NOW AND THEN」レポートVol.1

FM COCOLO朝の人気番組「CIAO 765」では、JR大阪駅開業150周年を記念し、大阪ステーションシティの歴史やトリビアを深掘りしていくコーナー「大阪ステーションシティ NOW AND THEN」が毎週火曜日の10:20~10:40にオンエア中。番組では、DJ野村雅夫が大阪ステーションシティの知られざる歴史や思わず“へ~”となるトリビアなどを詳しくご紹介しています。

第一回は2024年5月で開業150周年を迎えた大阪駅の歴史について深掘り!駅舎としての機能だけだった初代から、まるでひとつの街のように生まれ変わった現在の大阪ステーションシティまで、知られざる歴史やトリビアが盛りだくさん。知れば知るほど、大阪ステーションシティの魅力にさらにハマること間違いありません。

初代大阪駅が開業したのは1874年(明治7)5月11日。日本で2番目の鉄道として、大阪~神戸間を結ぶ列車の駅として誕生しました。開業当時は広い敷地にポツンと建物があるだけ。周辺には民家もわずかな、「梅田曾根崎村」と呼ばれたいまの場所に2階建ての木造レンガ造りが建てられました。近世フランス式ゴシック風建築様式の駅舎は当時の大阪の人たちにとってはとってもスマートに見えて、誰もがこぞって大阪駅に集まったそうです。

大阪の地を世に広めたいと、当時から「大阪駅」という駅名でしたが、街の人からは「梅田すてん所」という名前で親しまれていたそうです。開業当時の駅近辺は埋め立てがされた広い田園地帯。それに由来して「埋めた田」から「梅田」という地名になったことから、街の人は呼び慣れた地名で「梅田すてん所」と呼んでいたとか。いまでは「私鉄王国」といわれ、JRをはじめ、阪急や阪神など私鉄も多い大阪。現代でも度々起こる、「大阪駅」と「梅田駅」の呼び名論争の歴史は初代大阪駅から始まったんですね。

2代目大阪駅は1901年(明治34年)に開業。駅舎は約200m東へ、現在の5代目の駅舎とほぼ同じ場所へと移動しました。初代がレンガ造りだったのに対して、2代目の大阪駅は正面中央部分が2階建ての吹き抜けとなった石張りの豪壮なゴシック風建築に。石造りの駅舎は初代に続き、一躍大阪の新名所として大きなにぎわいを見せました。駅構内には食堂もでき、明治44年には西洋料理と和洋酒を出すビアホール風のレストランが開業するなど、駅が本格的な社交場となる時代がやってきます。

当時は中之島にある日本銀行大阪支店や造幣局に隣接する泉布観(せんぶかん)と並んで「大阪の三名所」といわれ、たくさんの見物客も集まったそうです。さらに、駅前には旅館や商店などが軒を連ね、路面電車も走るように。駅前広場には郵便局もできるなど、現在の大阪駅周辺に似た街が形作られていきました。

そこからさらに39年後。1940(昭和15)年に3代目の大阪駅が開業。これまでは駅の改造が目的でしたが、駅前広場や駅前一体の区画整理、さらに地下鉄の建設や私鉄のターミナル改造など、国と自治体を巻き込んだ官民一体の一大都市計画事業に。いまの大阪ステーションシティと同じ、ステーションビルとしての構想が始まりました。

3代目の駅舎も当時最先端の高架駅として建設が進められましたが、戦争の状況悪化や資材不足によって駅舎の中央部分は5階建て、左右の建物は3階建てと、「凸」な未完のままでの開業に。本来なら、東京駅や国会議事堂と肩を並べる大空間になる予定だったそうですよ。

大阪駅自身も旅客以外の機能として、うめきたエリアとして開発が進むエリアに「大阪貨物駅」が開業。当時はまだまだ水運が盛んで、堂島にある出入橋からの掘割が続き、船による荷物の運搬が行われるなど、大阪駅は水陸運の中心地となりました。

昭和40年代ごろの高度経済成長期から大阪駅の周辺整備が進められるなか、大阪の玄関口にふさわしい「顔」と「機能」を持った近代的なターミナルに整備することが地元から熱望されていきます。そして、待ちに待った4代目のJR大阪駅は1979年(昭和54)年開業。

「アクティ大阪」の愛称で親しまれるようになるこのビルは、地上27階、地下4階建て、延床面積13.6万㎡。大丸梅田店やホテルグランヴィア大阪のほか、旅行サービス機能、レストラン街やクリニックなどが入り、総合ターミナルビルへと生まれ変わりました。

当時は最上階の27階にスカイレストランや無料の展望ロビーが設置され、大阪の街の風景を広範囲に見渡すことができるデートスポットとして人気を集めました。駅での待ち合わせには中央コンコース北側にあった「噴水小僧」を目印にしていた人も多かったんじゃないでしょうか。まだ携帯電話が普及していなかった1980年代当初、待ち合わせ場所でドキドキしながら相手を待つ。大阪駅が駅舎としての役割だけでなく、まるで「ひとつの街」へと進化したからこそ見られるようになった風景ですよね。

そして5代目大阪駅、現在の「大阪ステーションシティ」は2011(平成23)年に開業しました。4代目の「アクティ大阪」時代に北と南で分離されていた建物をつなぎ、「発見。感動。OSAKA Grand Station」という開発コンセプトのもと、巨大な複合商業施設へと生まれ変わりました。

開業当時話題となったのが「大屋根」。南北の建物の間には駅のプラットフォームを覆うように、弧を描いた巨大な大屋根を設置。東西の長さは約180m、南北の長さが約100m。高さは最も高い地点で約50mもあり、一部がガラス製となっていて、駅に明るい自然光が入るように。実はこの大屋根、雨水をためる役割があるのをご存知でしょうか。傾斜したデザインの屋根は雨水を流して地下の貯水槽に送るためでもあり、その雨水はトイレや植物の水まきなどに使われているそうです。

大阪ステーションシティには百貨店やホテル、オフィスにファッションビル、シネコンなどのほか、「時空の広場」をはじめとした水や緑、時をテーマにした10つの広場も設置。2024年の現在も進化を続けていて、今年3月にはJR大阪駅に直結するJPタワー大阪に「Sky シアターMBS」がオープン。さらに、7月31日には商業施設「KITTE大阪」、「大阪ステーションシティホテル、オートグラフコレクション」、また、新駅ビル「イノゲート大阪」のバルチカ03も誕生予定で、まだまだ進化が止まりません。

通勤や通学で使う大阪駅、グルメやショッピングが楽しめる大阪ステーションシティ。どちらも、まだまだ知らないスポットが盛りだくさん♪ FM COCOLO「CIAO 765」では「大阪ステーションシティ NOW AND THEN」でさらにその魅力を深掘りしていきます。みなさんも一緒に、大阪ステーションシティで新しい発見をしてみませんか?


FM COCOLO「CIAO 765」では「大阪ステーションシティ NOW AND THEN」でさらに詳しいレポートをお送りします。みなさんも一緒に、大阪ステーションシティで新しい発見と美味しい時間を体験してみてくださいね。

FM COCOLO 「CIAO 765」 
放送: 月曜日~木曜日 6:00-11:00
DJ: 野村雅夫
 イタリアと日本の血を引くDJ野村雅夫がお送りする5時間のモーニングショー。
 ニュースと各種カルチャー情報を新旧洋邦のグッド・ミュージックとともに届けます。