OSAKA STATION CITY GUIDE

do-ya?[ドーヤ?]

装丁家と書店員が考える「美しい本ってなんだろう?」

どや!

『美しい本ってなんだろう?』をテーマに本の顔をつくる装丁家の矢萩多聞さんと「読書室」を主宰し、梅田 蔦屋書店で人文コンシェルジュをつとめる三砂慶明さんにお話を伺いました。「想いが詰まった本も、読者がいなければ本の価値は発揮できない」。そんな共通する想いが、お話しの中からみえてきました。(写真 右:矢萩さん/左:三砂さん)

edit:do-ya? 編集部
photo:川嶋克

この記事の内容

  1. 美しい本ってなんだろう?
  2. 読者にとっての美しい本のかたち
  3. カバーデザインのお願いを…。

矢萩多聞 (やはぎ・たもん)さん

画家・装丁家。1980年横浜生まれ。9歳から毎年インド・ネパールを旅し、中学1年で学校を辞め、ペン画を描きはじめる。95年から南インドと日本を半年ごとに往復。2002年から本のデザインにかかわるようになり、これまでに600冊を超える本を手がける。現在は京都で、本とその周辺をゆかいにするべく活動している。著書に『本とはたらく』(河出書房新社)、『美しいってなんだろう?』(世界思想社)、『本の縁側』(春風社)、 共著に『タラブックス』(玄光社)、『本を贈る』(三輪舎)がある。

三砂慶明 (みさご・よしあき)さん

「読書室」主宰。1982年、兵庫県生まれ。大学卒業後、工作社などを経て、カルチュア・コンビニエンス・クラブ入社。梅田 蔦屋書店の立ち上げから参加。ウェブメディア「本がすき。」などに読書エッセイを寄稿。著書に『千年の読書──人生を変える本との出会い』(誠文堂新光社)、編著書に『本屋という仕事』(世界思想社)がある。

1 .美しい本ってなんだろう?境界線を溶かすもの。

三砂さん:矢萩さんの本にはじめて出会ったのが『偶然の装丁家』でした。この本には、矢萩さんがどう生きてきたのかと、その後の人生を決定づける装丁という仕事が交差しています。中でも印象的だったのが、「偶然」という言葉です。

矢萩さん:このタイトル、すごく気に入っています。僕自身たまたま装丁家になったようなものなので。

『美しいってなんだろう?』矢萩多聞/つた[著] 世界思想社

三砂さん:矢萩さんと娘のつたさんの共著『美しいってなんだろう?』も読む前と読んだ後のイメージが変わる本でした。「美」をテーマにした本の場合、美を定義することが多いように思います。ただし、本書では定義するよりも、美しい場所がどこにあり、その感情がどこから立ち上がってくるかを大切にされている印象を受けました。矢萩さんが装丁をする上で大事にされている「美しさ」とはなんでしょうか?

矢萩さん:美しさって野性……かなって思っています。装丁にも、こうすれば美しくなるっていう方程式はないし、答えもない。だから、装丁をするときには大量のラフ案を作っています。デザイナーによっては、1案しかつくらない人もいますが、僕はわからないなぁと思いながらたくさん作っちゃうんですよ。

三砂さん:矢萩さんの装丁や著作に共通しているのは、様々な境界線を溶かそうとしているのでは、と感じました。例えば、矢萩さんが繁茂する庭の蔦から想起して、子どもに「つた」という名前をつけようというエピソードが「庭」(77頁)に書かれています。「蔦にとっては、裏山も庭もとなりの家も関係ない。人間がつくった境界など、かるがるととび越え、光と水をもとめ、いのちのままにのびていく。」境界線の壁を溶かした先に、豊かな生命が描かれている。とても感動しました。

矢萩さん:そうですね。境界線を溶かす、かっこいい表現だなぁ。嬉しいです。装丁家は、本の中身を全部、装丁に表さなくてもいい。内容のどこに重きをおいて、何の要素を選ぶかは、本づくりに関わる編集者や営業の人でも異なる。正しい答えがないからこそ、人のきまぐれな感情、その日の体調、言葉やかたちへの個人的な思いが滲みでてくる。100人の装丁家がいたら、100案のアイデアが生まれると思っています。うまくいかないこともあるんですけどね〜。それも含めて、ライブの音楽みたいな感覚があります。

三砂さん:まさに、ジャズですね。矢萩さんが影響されてきた人や本はありますか?

矢萩さん:装丁家の平野甲賀さんには、ずっと憧れてきました。甲賀さんの描き文字にはゆらぎがあるんですよね。それでいて、どこか美しさがある。でも彼自身は、整ったものをつくることを拒否しているような。甲賀さんのデザインをみると、いつも姿勢が正されます。あと、うーんと困ったら、本屋に行きます。新しい本、古い本関係なく、見て、触って、買って帰るみたいな。この造りは面白いなぁとか、この紙はなんだろうとか、ね。僕は「ピカーンひらめいた!」ってタイプでないので、この本がどんな人に届くだろうと考え続けることを大事にしていて。どんな本がどんな風に並んでいるのかをいつも参考にさせてもらっています。

2.読者にとっての美しい本のかたち。

三砂さん:『美しいってなんだろう?』は、読むだけでももちろん面白いですが、装丁も見所が満載ですね。表紙カバーを外した青の美しさは、読者への贈り物だと思いました。読みながらも改めて考えさせられたのは、人間は一体なんのために本をつくりつづけているのか? そして、美しい本ってなんなのか、という問いです。

矢萩さん:面白いけど難しい問いですね。

三砂さん:私自身「良い」本はないのでは、と考えています。人を傷つけたり、差別を助長するような本はもちろん別ですが、本として生まれてきた以上、まず「良い」「悪い」はなくて、「いい」本だと思っています。その上で、読者の方に選んでいただける本とは何なのかをよく考えるのですが、その一つが「美しい本」です。なので、拙著『千年の読書』や編著『本屋という仕事』をつくるときは、自分なりの「美しい本」をつくろうと思いました。そのときに考えているのは、自分が何を美しいと感じているかです。『千年の読書』では本を読む姿、『本屋という仕事』では、本棚の前でお客様が本を選んでいる後ろ姿でした。特に私は書店で働いているので、よくレジ前で見る風景なのですが、この景色が当たり前に存在していることに日々驚いています。この風景にはどんな美しさも勝てないと思いました。

『本屋という仕事』三砂慶明[編] 世界思想社

矢萩さん:これはいいなぁ。本と読者はとても対等で、シンプルな関係であるという。本をいっぱい読んでいるとか、歳とか子どもとか、知識があるかないかとか、全く関係ないですよね。例えば、大人はできるだけ得しようとか有名な人が書いた本とか、教育的な本とか、そういった情報から子どもに本を選ぶこともありますが、そのときふと手に取った本がその子にとって、必要な本なんだろうなって思います。公園で、かたちのいい石を拾ったときのような。きっと、その瞬間にしか選べない本ってありますよね。

三砂さん:そうなんです。だからこそ、本棚を大切にしたいなと考えています。また、私自身の実感として「美しい本」は、お客様に届きやすいとも思います。例えば、梅田 蔦屋書店で仕掛けたアメリカの作家、デヴィッド・フォスター・ウォレスのスピーチ本『これは水です』の反響は私の想像を超えていきました。はじめて本を見たときに、タイトルも、著者も、出版社も、ピンと来なかったのですが、「美しい本」だなと思いました。同僚の写真家、濱崎崇さんにポスターの写真をお願いして、当初は年末のギフト本として販売しようと思っていたのですが、現在では2000冊を突破するロングセラーになりました。読んだ人が、贈り物に選んでくださるなど、私の想像を超えました。

梅田 蔦屋書店で展開された 『これは水です』のPOP   (写真:濱崎崇)

矢萩さん:本はさまざまな作り手の思いによってかたちづくられていくけど、最終的には受け取った読者の手のなかで完成されるものですよね。読者の人が読んでくれて、はじめて価値が生まれる。そこで、紙の束である本に命が宿る。どんなにかっこいい設計ができたとしても、読者にとって何か気づきや愛着、化学反応が生まれなければ、意味はないのかなと思います。

三砂さん:読者がいて、はじめて本が生きる。訪れる人がいて、本を選ぶ人がいて、そこに人が集わなければ本屋は続いていかない。本棚と向き合うお客様のうしろ姿は、私にとって、本屋の出発点です。

矢萩さん:本屋は人間のいのちの営みの一部といってもいい。本を選ぶことは、そのときの自分にとっての美しいものを選びとっていると思います。ほんとうは、自然のなかにぽんっといって、ありのままの美しさを体感してもらえば単純ですが、世の中には偏見やら、既成概念やら、いろんなノイズがあって。だからこそ、美しさへ通ずる多様な道が本屋にはある。人が自由であれる場所なんだなぁ。

三砂さん:今日は折角なので、装丁家の矢萩さんに聞いてみたいことがあります。矢萩さんが本の美しさを設計するために意図的にやっていることはありますか?

矢萩さん:なんというか、美しさに憧れて手を動かしているって感じですね。人間が自然の造形より美しいものを作り出せるとは思っていない。だから、いつも憧れているんです。そこに思いを馳せながらジタバタするしかない。それを忘れてないようにしています。

三砂さん:憧れですね。私も憧れています。そして、最後に、本をつくり続ける上で大事にしていることを教えていただけますか? 

矢萩さん:本は長い時間残るんですよね。自分が想定していない場所で、途方もない長さの時間軸で読まれていく。それが本のいいところであり、すごいところです。美しいものは定義できなくとも、100年後に見た人にも恥ずかしくないような本でいてほしい。物質的には古びていても、古くない本。そういう本をつくっていきたいなと思っています。でもそれっていまはわからないですよね。僕は100年後に生きていないので。だからこそ、100年後にも想像をむけて探しながら、美しいことに憧れを持ちながらつくり続けたい。向き合い続けたいです。

3.『千年の読書』のカバーデザインの依頼を…

『千年の読書』三砂慶明[著] 誠文堂新光社

三砂さん:「美しい本」についてのお話、大変勉強になりました。本に流れる時間については、私自身とても共感します。本日のお話を伺ってひとつ、お願いがあるのですが…。

矢萩さん:なんでしょう。

三砂さん:100人の装丁家がいたら、100案のアイデアが生まれるとのお話ですが、実際にそれを実現したらどうなるかを見てみたくなりました。もし可能であれば、当店限定の特別企画として拙著『千年の読書』のカバーデザインをお願いしたいのですが、いかがでしょうか。

矢萩さん:おお…!いいんですか、緊張しますね。

三砂さん:do-ya?編集部から本企画のお話をいただいたとき、拙著の装丁を担当してくれたsoda designのタキ加奈子さんや版元である誠文堂新光社とも相談して、矢萩版『千年の読書』をぜひ見てみたいと盛り上がりました。

矢萩さん:美しい本の話をしたあとに、どんな本をつくるか…。プレッシャーを感じますが、楽しそうですね。やってみます。最初にお話しした通り、僕は本をつくるとき、装丁のラフを何案も見せてお話しして考えていくというやり方なので、次回の対談でラフ案を持ってきますよ。

三砂さん:ありがとうございます…!楽しみです。よろしくお願い申し上げます。

次回へと続く…!

おはなしに登場した本

『偶然の装丁家』矢萩多聞[著] 晶文社
(現在は 新装版『本とはたらく』河出書房新社 が刊行)
『美しいってなんだろう?』矢萩多聞/つた[著] 世界思想社
『千年の読書』三砂慶明[著] 誠文堂新光社
『本屋という仕事』三砂慶明[編] 世界思想社

本企画に合わせた特装版『千年の読書』ブックフェアを梅田 蔦屋書店で開催予定です。
詳しい情報は、梅田 蔦屋書店のHPにて11月中旬に公開予定です。

取材協力

待賢ブックセンター
http://kaifusha-books.com/taiken/