ご当地グルメが大集結!北海道から高知、群馬…KITTE大阪でアンドロイドのお姉さんが郷土料理を食べ尽くす
どや!
write:SAORI/山瀬 龍一
photo:西島本元
こんにちは、アンドロイドのお姉さんのSAORIです。

コロナ禍もすっかり明け、これまで以上に旅に出かけやすくなりましたね。
私のYouTubeチャンネル『散歩するアンドロイド』では、最近は海外旅行の様子を紹介することが多くなってきました。
とはいえ、滞在が長くなると思い出すのは日本の味……。
私が全国各地で出会ったご当地グルメは、その土地の気候や文化が生んだ宝物でした。
大阪駅周辺でも、日本各地のお土産を購入できる!ということで以前調査しましたが、全国の旅先の風景を思い出せて楽しかったのを覚えています。

「『KITTE大阪』では、現地でしか食べられないような特産品も手に入る」
そんな噂を聞きつけ、今回はKITTE大阪に舞台を移し、多彩なショップを巡りながら各地での思い出を振り返りたいと思います。

「Feel JAPAN Journey (ええもん にっぽんめぐり)」には全国各地のアンテナショップがずらり。各地の名物飲食店も!

KITTE大阪に到着しました。
開放感のある吹き抜け空間は、まるでどこかのターミナルに来たかのようなワクワク感がありますね。

2階のフロア名は「Feel JAPAN Journey(ええもん にっぽん めぐり)」。各地域のアンテナショップやセレクトショップが軒を連ね、自慢のフードや工芸品などを販売しています。各店では買い物を楽しめるだけではなく、観光や文化情報も発信。ローカルな情報に精通したスタッフによる接客も受けられ、旅気分を味わいながら日本の良さを再発見できるフロアとなっています。
さらに、4〜5階のレストランフロアをはじめ、各地の名店も出店しており、旅先でしか味わえなかった郷土料理を気軽に楽しめます。
沖縄から「ポーたま」が関西初上陸! アンテナショップには地元名物の「ゆしどうふ」も
大阪の人にとってもメジャーな旅行先のひとつが沖縄県ですよね。
現地ならではのグルメといえば、ポークランチョンミートとたまごを挟んだ「ポークたまごおにぎり」ですが、大阪でも食べられると聞き、地下1階を訪れました。

こちらの「ポーたま」は関西エリア初上陸! 私は以前「牧志公設市場」の近くのお店で食べました。空港内の店舗だと行列ができますが、市場近くならすぐに受け取れるということで、足を延ばしたんです。
ただ、そのときは免許を取りたてで……。駐車場のポールにぶつけてしまった後に食べたのを覚えています。

あのとき放心状態の私を癒してくれたポーたま……大阪で食べてもおいしい。しかもとんぺい焼きや串カツなど、KITTE大阪ならではの、大阪名物とコラボした限定メニューもあるんです。
スタッフさんたちのフレンドリーで温かい接客も、現地のスピリットを受け継いでいらっしゃるのだと感じました。
2階のFeel JAPAN Journeyには、沖縄県アンテナショップ「沖縄宝島」もあります。

あっ、「ゆしどうふ」懐かしい。おぼろ豆腐のような汁料理なのですが、石垣島の人気店を訪れた思い出があります。

朝ごはんとして食べるのがメジャーらしく、そのときも朝から行列ができていました。優しい味と、沖縄の朝ならではののんびりとした空気感がよみがえってきました。朝から1時間並ぶのは大変でしたが。
「ポーたま」
営業時間:7:00~22:00
住所:KITTE大阪地下1階
\発見したご当地グルメ/
極厚ロースのとんぺい焼
「沖縄宝島」
営業時間:11:00~20:00
住所:KITTE大阪 2階
\発見したご当地グルメ/
とうふのひろし屋「おばー自慢のゆし豆腐」
本格的な「藁焼き」を楽しめる高知の「明神丸」も出店! ショップと合わせて海と山の恵みを実感
続いては、レストランフロアの中でも特に人気を集める高知の藁焼き鰹たたき専門店「明神丸」です。

高知で有名なグルメスポットといえば「ひろめ市場」ですよね。市場内にも明神丸が出店していて、私も訪れました。しかし人気店だけに「行列が長くて諦めた……」という人もいるのではないでしょうか?

こちらは関西初出店とのこと。高知のお店と同様、藁焼きで炎が上がるのを見ながら食事を楽しめるのはうれしいですね。


分厚く切られた鰹にたっぷりの薬味をのせていただくスタイルは、高知ならではですよね。現地で食べたうつぼの唐揚げや、あおさのりの天ぷらもあって、旅行したときのことを思い出しました。
2階には高知県のアンテナショップ「SUPER LOCAL SHOPとさとさ」もあります。

ここでも押し出されているご当地ドリンク 馬路村農協「ごっくん馬路村」は、温泉上がりに飲むとゆずの香りが爽やかで、本当においしかったのを覚えています。
でも、この「土佐寿司」は初めて見ました。

野菜や山菜をネタにしたお寿司は珍しいですが、こちらもゆずが使われているんですね。高知は海も山も豊かなので、いろんな名産品がありますね。
「明神丸」
営業時間:11:00~15:00、17:00~23:00
住所:KITTE大阪 4階
\発見したご当地グルメ/
これやきセット
「SUPER LOCAL SHOPとさとさ」
営業時間:11:00~20:00
住所:KITTE大阪 2階
\発見したご当地グルメ/
田舎寿司「土佐寿司 ゆずの山」
新潟自慢の日本酒は飲み比べセットも用意。揚げたてのタレカツで旅情に浸る
新潟県のセレクトショップ「新潟三昧 越の蔵 雪國商店」は、酒屋さんのようなのれんが特徴的。お米や米菓、お味噌などを購入できるだけでなく、角打ちコーナーも併設しています。

私は常温でいただく「新潟 地酒セット」を注文しました。しっかりとした日本酒らしい味わいのものと、軽やかな飲み口のものがあって、違いがよく分かります。


お店の方いわく、県外の百貨店にはあまり置いていない銘柄も入っているそうで、気軽に飲み比べられるのはうれしいですね。以前新潟に行ったときは滞在時間は長かったのですが、あまり観光を楽しめなかったので、地酒を飲みながらごはんを食べる旅もいいなと思いました。
新潟といえば、私が推すのはタレカツです。
4階の「新潟カツ丼タレカツ」では、甘辛醤油ダレにくぐらせたカツをごはんにのせた、新潟スタイルのカツ丼を楽しめます。

今回はテイクアウトを注文。新潟はB級グルメの宝庫ゆえ、見落とされがちなタレカツですが、個人的には“黄色いカレー”よりも“イタリアン”よりも、タレカツをおすすめしたいのが本音です。
「新潟三昧 越の蔵 雪國商店」
営業時間:11:00~20:00(角打ちは11:00~19:00)
住所:KITTE大阪 2階
\発見したご当地グルメ/
新潟 地酒セット(常温)
「新潟カツ丼タレカツ」
営業時間:11:00~23:00
住所:KITTE大阪 4階
\発見したご当地グルメ/
カツ弁当
味覚の宝庫・北海道からはソフトクリームも登場!
ご当地グルメといえば北海道は外せません。全国に約50店舗を構えるアンテナショップ「北海道うまいもの館」も、KITTE大阪に出店しています。

昨年の夏には、北海道グルメツアーと称して友人と旅行もしました。夕張ではメロンソフトを食べたのですが、大阪でも食べられるとは。北海道では何を食べてもおいしくて、行くたびに感動します。
うまいもの館の「北海道メロンソフトクリーム」も、果実とクリームの濃厚な味わいで幸せになりますね。お値段も地元価格を意識しているのかお手頃なので、お買い物中のひと休みにも良さそう。

「北海道うまいもの館」
営業時間:11:00~20:00
住所:KITTE大阪 2階
\発見したご当地グルメ/
北海道メロンソフトクリーム
自家精米コシヒカリと豊富な具材が彩る、栃木の駅弁「峠の釜めし」
群馬は、ファンイベントとして「ノスタルジーツアー」を開催した思い出の地です。そのときに食べた駅弁「峠の釜めし」も「Feel JAPAN Journey」内の店舗で買えるんですね。

荻野屋さんは現存する日本最古の駅弁屋といわれていて、関西初出店だそうです。

ネットや映画ではイジられがちな群馬県。私も動画内で愛を込めて「グンマー」と呼んでいますが、それがなぜか群馬県人のフォロワーに刺さったようで「何もないけどまた来てね」とよく言われます。
おいしい釜飯もあるし温泉もある。いい所だと思うのですが!
「荻野屋」
営業時間:11:00~20:00
住所:KITTE大阪 2階
\発見したご当地グルメ/
峠の釜めし
ご当地グルメは他にもたくさん! 津々浦々の味覚を一気に紹介!
富山・石川・福井の北陸三県の魅力を発信する「HOKURIKU+」では、真空パックされた海の幸をセレクト!



山陰も海産物が有名な地域ですね。山陰地方の食・工芸のセレクトショップ「IZUMO SHIMENAWAYA」にある島根の練り物「赤てんぷら」はその名の通り、唐辛子の鮮やかな紅色が特徴。

広島県といえば、関西とは一味違うお好み焼きです。「ひろしまIPPIN」では手軽に食べられるお好み焼きを取りそろえていますが、中でも「イカ天」が入っているのはご当地ならではの食べ方!

岡山県倉敷市はフルーツが有名で、パフェがすごくおいしかったのを覚えています。美観地区の風情のある街並みも素敵でした。KITTE大阪には、同市のアンテナショップ「クラシキ」が入っています。市単位のアンテナショップは、KITTE大阪でも珍しい。攻めていますね。

宮崎も果物が豊富な地域なので、アンテナショップ「みやざき館 KONNE」も店内が鮮やかですね。そんな中で店員さんがおすすめしてくれたのが、真空パックされた「地鶏」。

私の大好きな「たまたまのど飴」もありました! 宮崎産のキンカンを使ったあめなのですが、おいしくて、のどもしっかり潤うんです。友人にもすすめたらハマっていました。

鹿児島では、第二次世界大戦時の特攻隊員の遺品を保存、公開している「知覧特攻平和会館」を訪れたことが印象に残っています。資料館内部はほとんど撮影できないので、中の様子をお見せすることはできませんが、ぜひ一度訪ねてみてほしい場所のひとつです。
もちろん楽しい旅の思い出もたくさんあります! このアンテナショップ「かごしま屋」でも、私も行ったことのあるお店のラーメンを売っていますね。それから「桜島フェリー」のうどんも名物で、それを食べるためだけに乗船したのもいい思い出です。
でもこの「灰干し」は初めて見ました。桜島の火山灰を使って、魚を加工しているんですね。面白い。

\お買い物したショップはこちら!/
「HOKURIKU+」
「IZUMO SHIMENAWAYA」
「ひろしまIPPIN」
「クラシキ」
「みやざき館 KONNE」
「かごしま屋」
住所:KITTE大阪 2階フロア
営業時間:11:00~20:00
気軽に旅気分!KITTE大阪で日本全国の味巡りを楽しもう

私は47都道府県を訪れたのですが、数年前に訪れた所が多く、記憶があいまいになっている場所もありました。
KITTE大阪には今まで現地でしか買えなかったご当地グルメがたくさんあり、それらをきっかけに、各地の思い出が鮮明によみがえりました! 今回初めて知ったお土産も多く、面白い施設が大阪にできたなと、楽しくなりました。
以前訪れた土地に思いを馳せるのはもちろん、今まで縁のなかった地方の名物を購入して、旅気分を味わうのも楽しそうですね。
お店のラインナップもアクセスの良さも魅力的です。一日ゆっくりと時間を取って、また遊びに来たいと思います。
\その他大阪ステーションシティで食べられるご当地グルメ/

銀座 篝
住所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクアバルチカ B2F
営業時間:11:00~23:00
定休日:ルクア大阪に準ずる
「ミシュランガイド」ビブグルマンを受賞した銀座の人気ラーメン店「銀座 篝(かがり)」はルクアの「バルチカ」で営業しています。看板メニューの「鶏白湯Soba」はさっぱりとしていながらコクがあり、外国人観光客からも人気を集めています。

博多ぐるぐるとりかわ 竹乃屋
住所:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3-1-1
営業時間:11:00~23:00
定休日:エキマルシェ大阪に準ずる
博多の特徴的な焼き鳥といえば、鶏皮をぐるぐると巻き、甘辛いタレで仕上げた串焼きです。JR大阪駅桜橋口すぐの駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」の「博多ぐるぐるとりかわ 竹乃屋」では、店内飲食の他テイクアウトも可能。手土産として使えそうです。
いっちゃん、新しいやつ