OSAKA STATION CITY GUIDE

do-ya?[ドーヤ?]

幹事のための大阪ステーションシティ案内 “サクッと帰りたい”本音を叶える飲み会術

どうやろ

幹事としての力量を試される店選び。人数、目的、食の好み、金額……あらゆるツボをおさえられるかが、飲み会の鍵と言えます。そのうえ、本音を言えば「楽しく飲んで食べて、サクッと帰りたい」なんて気持ちも実はあったりして……。
そこで、 “いかに外さず、いかにサクッと帰れるか” をテーマに、『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』の著者であり、会食のプロである yuuuさんに、1軒で満足できる “2軒目、3軒目にもちこまない店選び” を伝授してもらいました。
後半では、実践編としてyuuuさんが選ぶ「大阪ステーションシティ内で飲み会を成功に導く鉄板のお店4選」もご紹介。すぐに使えて間違いないお店ばかりです!

photo:牛久保賢二
write:大宮由布子

話を聞いた人

yuuu 著 『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』 ダイヤモンド社 刊

yuuuさん

新卒で大手広告代理店の関西支部に配属。非体育会系・アルコールが苦手というハンデ(?)を持ちながらも最大28回/月の会食を経験し、苦戦苦闘の末に編み出した会食ノウハウ=「会食メソッド」を『若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」』としてnoteに投稿。異例の約30万PVと大きな反響を呼び、2024年2月には「ビジネス会食 完全攻略マニュアル(ダイヤモンド社)」を出版。現在は会食専門家/幹事研修講師としても活動。

X:https://x.com/ad_career28
note:『若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」』
書籍:ビジネス会食完全攻略マニュアル(ダイヤモンド社)

yuuuさん直伝
“サクッと帰れる”飲み会術

ー 幹事として外さない店選びをしつつ「うまいこと1次会で終わらせて、さっと帰れる状況をつくりたい!」という、なんとも勝手な企画なんですけど(笑)。

yuuuさん
なかなか本音丸出しな企画ですね(笑)。まぁでも、実際そういう場面ってみなさんあるのかもしれないですね。

ー 飲み会を盛り上げたい!楽しみたい!という気持ちはもちろんありつつ、次の日に疲れを残したくないっていう気持ちがある方も多いと思うんです。だからこそ、幹事になった時にその場をどううまくコントロールして流れをつくるかをお聞きしたく……。

yuuuさん
なるほど。では、2軒目、3軒目につながる動機ってなんだと思いますか?

ー うーん。その場の空気というか……。なんでしょう、言語化するのが難しいですね。

yuuuさん
僕の経験ではおそらく、以下の4パターンが多いのではと考えています。

A.  1軒目で食べ足りなかった

B.  1軒目で飲み足りなかった

C.  1軒目で話足りなかった

D.  帰宅途中に誘惑がある(解散前の帰り道に行きつけの店やスナックなどがある)

yuuuさん
ほとんどの場合、A~Cの “まだ満たされていない” というのが大きいかなと。食べ足りない・飲み足りない・話足りない。このいずれかが要因としては大きくて、この気持ちを抱えたまま、なにか良いとこないかな~とプラプラ歩いてるところに、Dがプラスされて、良いところを見つけてしまった!みたいなのが、2軒目に流れるケースとして多いのではないかと思います。

ー たしかに、しっかり食べて飲んで、たくさん話したな~という空気になった時は、帰る流れになりやすいかも。「まだちょっと小腹減ってるな」なんて誰かが言い出すと、じゃあ2軒目に!という流れが多そうです。

yuuuさん
そこでいうと、Dの帰宅途中の誘惑は、駅チカのお店を選ぶことでだいぶ軽減ができそうです。

ー 今回舞台となる大阪ステーションシティのお店はすべて駅チカなので、Dはクリアしやすいですね。

yuuuさん
あと、ちょっと話は逸れますが、大阪人ってせっかちな方も多いので(笑)。長く歩かされることに耐えられない人もいると思うんですよね。いかに参加者に気分良くいてもらうか、という観点でも、駅チカのお店はかなり重宝しますよ。待ち合わせも決めやすく、集合してから店までの動線もつくりやすい。

ー 駅まで歩いて改札前解散という流れもつくりやすいですよね。Dは駅チカのお店を選ぶとして、残るA~Cの気持ちにならないような満足感のあるお店選びが重要ですね。具体的にはなにを意識すれば良いでしょう?

yuuuさん
まずは ①コスパ良くガンガン飲み食いできるか は大きいですね。値段が高いと気を使って頼みづらくなるのはあるあるなので、価格面の気軽さは大事です。

ー 結局あまり飲めず消化不良でもう1軒、みたいな経験、ありますね。

yuuuさん
あとは ②料理とお酒がいかにおいしく種類が豊富か、も満足度に直結しますね。やっぱりおいしくないお店だとモヤモヤが残りがちで、口直しにもう1軒ともなりやすい。日本酒、ワイン、カクテルも飲めてとか、頼みたくなる食事が何個もあってとなると、それぞれの好みにかぎらず、満足度が上がるかなと思います。

ー やっぱり、料理やお酒がおいしいと雰囲気も良くなりますしね。

yuuuさん
あとは ③ゆったりした時間・空間が提供されていること。長居できる店だと、1次会でゆったり時間をかけれて、2次会も兼ねているような空気づくりができます。空間が広いと席移動もしやすく、会話欲も満たされます。

サクッと帰れる店選びのポイント:

①  料理とお酒のコスパが良いか

②  料理とお酒がいかにおいしく種類が豊富か

③  ゆったりした時間・空間が提供されているか

ー ほかに、お店が決まったあとでも実践できそうな、流れをつくる工夫ってありますか?

yuuuさん
いろいろありますよ。僕がよくやってたのでいうと、前もって帰り時間をセットアップしておくことですね。何時までに帰ります、なぜならこうです、っていうのをしっかり伝えておくんです。たとえば、既婚の方だったら家族から何時に帰れと言われていて、みたいなのは分かりやすくてスムーズかなと思います。

ー なるほど。

yuuuさん
大事なのははじまる前に伝えておくこと。帰り際に突然言い出すと、空気的に言い出しづらくなったりもするので。幹事だったらみずから、はじめに「今日は何時までに解散しましょう」と宣言してしまうのも良いかと思います。

ー 先に共通のスケジュールを立てておくんですね。

yuuuさん
そうですね。あとはキリの良い設定を意識的につくるのも良いかなと思います。たとえば、お店紹介で後述する「赤白ブラッスリー」さんの場合、店内に電子掲示板があって、ワインのボトルが空くとその本数が加算されていくんです。「今日は何本飲みましょう!」なんて最初に宣言して、達成するためにみんなでワイワイ飲んでいく。目標達成したから帰りましょう!と、キリの良さを演出する方法です。

赤白ブラッスリーの店内中央にある「ボトルカウンター」。日・月・年ごとに、お店全体で開いたワインのボトル本数がカウントされているのだそう

ー みんなでひとつの目標に向かってゴールを目指すみたいな。

yuuuさん
同じく後述する「わすれな草別邸 酒処すずめ」さんだったら、ハイボールの種類がびっくりするほどあるので、ここからここまで飲み切ったら帰りましょう!みたいな。もちろん、急性アルコール中毒とかにはならないよう、絶対注意してくださいね(笑)。

ー 飲み切ったら帰るというのは、達成感もあって気持ちが良いですね。

yuuuさん
あとは大勢の飲み会時に便利なのが、1次会が終わったあとの1本締め。わかりやすくキリの良さを演出しやすいんですよね。「帰る人もいると思うんで1本締めしましょっか」みたいな。

ー たしかに。1本締めは一体感も生まれるし、気軽に使えそうです!あと、大阪だと「大阪締め」という独自のかけ声もあります。

yuuuさん
あと、厳密には1次会で終われないんですけど、よくやってたのが名付けて“2次会ラーメンクロージング”!。1軒目行ったあとに、即ラーメンにいく。お腹もいっぱいになるので、短時間で濃縮した満足感が生み出せます。

ー お腹がいっぱいになると眠たくなって、自然と家に帰りたくなりますよね(笑)。店選びはもちろんのこと、細かい声かけでも、帰りやすい雰囲気づくりができるんですね。

yuuuさん
いずれにせよ大事なのは、飲み会時間の長い短いにかぎらず、みんなが気持ちよく飲んで食べて、満足した状態で帰れるということ。そこを意識したうえで設計してあげると、時間の長さや店の軒数を問わず、満足度の高い飲み会が開けるのではないかと思います。

あとこれは余談ですが、大阪駅全体の話で言うと、僕、今でも月に最低1週間ぐらいは大阪にいるんですけど、大阪駅の周辺って、東京に比べてやっぱわくわく度が違うなって思いますね。良い意味でごった返してるというか。思いもよらない出会いが、東京の商業施設よりも大阪のほうが多いなと個人的には感じています。

提供:photo AC

ー それは関西の人間には、うれしいお話ですね。

yuuuさん
価格に対しての価値が高い店が多い、とも思います。良い意味で低価格な店が多いから、どんな層にもマッチしているイメージがある。あとは最近できたKITTE大阪、すごくセンスが良いなって思います。

ー 新しくできたバルチカ03も、大阪の個人店が集結した、ちょっと庶民派な空気がありますもんね。

yuuuさん
小さくギュッと店が集まってる感じが、プラプラ歩きながらの店探しに良いんですよね。商業施設さんがそういう店の集め方をしているのってなかなかめずらしいというか、大阪らしいな~と思って、すごく好きですね。駅を中心に人が集まっている理由がよくわかる気がします。

yuuuさん厳選!
大阪ステーションシティ内で飲み会を成功に導く鉄板のお店4選

ここからは実践編。早く帰れる店選びの3つのポイントをもとに、yuuuさんに大阪ステーションシティ内で飲み会におすすめのお店をセレクトいただきました。

勝手に理想のタイムスケジュールも立ててみましたので、幹事のみなさまご参考までに。

サクッと帰れる店選びのポイント:

①  料理とお酒のコスパが良いか

②  料理とお酒がいかにおいしく種類が豊富か

③  ゆったりした時間・空間が提供されているか

①+②パターンのお店:
料理・お酒ともに最高のコスパが約束されている名店中の名店

・赤白ブラッスリー(KITTE大阪)

利用シーン: 
カジュアルな関係性の方との会食や社内のチーム懇親会

yuuuさんコメント:
大阪が誇る鬼コスパのカジュアルフレンチ。社内飲みにピッタリのワイワイとした雰囲気なのに、料理のクオリティが非常に高く、圧倒的なワインの豊富さも魅力。めちゃくちゃおいしいのにびっくりするほど安いので、財布のことを気にせずにガンガン頼めるのが最高です。

さらにビッグニュースなのが、席の予約ができるようになったこと。他店舗では大行列の名店に並ばず入れるようになり、まさに今、めちゃくちゃ熱いです。カウンターとテーブル席のある大箱なので、今なら予約も取りやすいですよ。せっかくだったらトリュフやオマール海老など、高級食材をがっつり使っているメニューを食べてほしいですね。特にフランス産黒トリュフのリゾットは、シメに最適。腹にガツンとたまる系のものがあると、キリが良く収まりやすいです。

オマール海老や黒トリュフなど、高級食材を使った料理がリーズナブルな価格で楽しめる
(左から)活け〆のオマール海老のエリンギを使ったグラタン“テルミドール” 1,815円、黒トリュフのリゾットにフォアグラとペリグリソースと黒トリュフの削りかけ 1,397円(いずれも税込価格。2025年4月取材時)
ワインの種類はボトル・グラスともに豊富かつ、メニューには「なんか優しいね」「鮮やかフルーツオレ」など、キャッチコピーがあるのがありがたい
カウンター以外に、窓辺にはテーブル席もあり

理想のタイムスケジュール:

17:30 集合
〜18:00 ボトルを注文
〜19:40 飲食
19:50 会計
20:00 解散

平日は、18時までだとボトルワインが20%オフになるサービスがあるんです。そこを誘い文句に、17時半ごろ集合、ボトルを入れまくって20時解散みたいな、短期決戦型での勝負をおすすめしたいです。
もしくは19時ぐらいから行って、ご飯もお酒もたくさん頼んで、3時間ぐらいで解散みたいな形でも、十二分に満足できると思います。僕もたいてい、赤白さんでは1次会で解散が多いですね。

・わすれな草別邸 酒処すずめ(バルチカ03)

利用シーン: 
仕事が終わった後ふらっと飲みに行くか!となった際の社内飲み会

yuuuさんコメント: 
もともと肥後橋に店舗があったころに足しげく通っていた、鉄板中の鉄板とも言えるお店。ここはハイボールの種類が非常に豊富で、飲み比べが楽しいお店。なのでハイボールを片っ端から頼んで、全種類飲み切ったら帰りましょうみたいにすると、早い時間で盛り上がるかなと思います。

ハイボールだけでなく日本酒も豊富なのが良いんですよね。ザ・居酒屋メニューから海鮮までしっかりあり、なかでも海鮮系がやっぱりおいしくてコスパが良いです。ガッツリ飲み食べし、お腹を満たすのに最適だと思います。

店先にずらりと並ぶ、ハイボールのメニューとウイスキーボトル
国産ウイスキーのハイボールは居酒屋としては日本一の品揃え(自称)なんだとか
リーズナブルで豊富なメニュー。(左から)サワラの西京焼き990円(税込1089円)、雲仙ハムカツ 490円(税込539円)(2025年4月取材時)
居酒屋らしいワイワイした雰囲気で飲むお酒は格別
テーブル席もあります

理想のタイムスケジュール:

◆早めパターン
17:30 集合
〜20:40 飲食
20:50 会計
21:00 解散

◆遅めパターン
20:00 集合
〜22:40 飲食
22:50 会計 
23:00 解散

こちらは前もって予約が取れないんです。なので当日に行ってみて、入れなければ待つ形になります。人気のお店なんで、できるなら早めのスケジュールで訪ねた方が良いかも。それか、遅くまでやってるんで、平日の遅めスタートにしちゃうかですね。17時半スタートか、20時スタートのどちらかをねらいに行くのが良さそうです。

・浪花ろばた 頂鯛(ルクア大阪)

利用シーン: 
カジュアルな会食、社内飲み

yuuuさんコメント:
前の2軒は社内での飲み会のイメージ。それに対して、ここはしっかりした会食でも対応できるので、ビジネスシーンで使いやすいお店です。ご飯のクオリティが高いのはもちろんのこと、なにが良いって半個室(ルクア店では1テーブル)もあるのに、飲み放題が5,000円~とコスパが良いこと。ネットで予約も取りやすいですし、飲み放題2時間のコースがあるので、そこをアナウンスしておいて、サクッと飲み食いして、早めに帰る流れをつくれるのが良いですね。

店内奥の半個室席は、壁があるおかげで周りの音も気にならず落ち着いた雰囲気
豊富なアラカルトメニュー。夜はコースもあり、コース料金+1,500円で飲み放題に
豊富なアラカルトメニュー
(左から)名物のお造り&前菜11種階段盛り合わせ 3,300円、まぐろのレアトロハンバーグ 1,320円(いずれも税込価格。2025年4月取材時)

理想のタイムスケジュール:

20:00 集合
〜22:00 飲食(飲み放題)
22:10:会計
22:30:解散

ココでは20時から2時間飲み放題にして、少し遅めのスタートが理想的。飲み放題は値段が分かっているので、どれだけ飲んだかなど気にせずにたくさん飲んでもらえます。22時飲み放題終了で、22時半までには電車に乗りたいところですね。

③パターンのお店:
エキチカとは思えない上質な空間で最高のディナーを

・フレンチレストラン フルーヴ(ホテルグランヴィア大阪)

利用シーン: 
エグゼクティブの方との会食 × 予算高め

yuuuさんコメント: 
ホテルの19階にあるレストランで、完全個室有。個室以外のテーブル席も席同士の間隔が離れているため使いやすく、会食向きのフレンチです。コース料理も1万円代からが中心で、価格に対する価値が極めて高い、会食の決定版だと思います。JR大阪駅直結なので、天気を気にすることなく安心して利用可能ですよ。

ワインの種類も豊富なので、次を探さずともゆったりした時間を過ごすことができます。

こちらは個室席。19階とあって見晴らしも最高です
季節の素材を使ったコースメニュー
彩りあふれる一皿にうっとり(写真の前菜は6月までの提供予定)。コース料金は、9,500円~(個室利用の場合、個室利用料無料プラン以外は、利用料として、別途 7,000円/2時間 ※個室利用は4名様〜)

理想のタイムスケジュール:

18:00 集合
〜21:00 飲食(飲み放題)
21:10:会計
21:20:解散

コロナ渦以降の傾向として、あまり遅くならないようにという意識からか特にエグゼクティブの方との会食における開始時刻が早まっているように感じます。コロナ渦前は19:00以降開始とかも多かったですが、最近は18:00開始が多いですね。そのため開始時刻を早めに設定、個室でゆったりと時間を過ごすスケジュールにしました。

幹事のみなさま、yuuuさん直伝の飲み会術と大阪ステーションシティのイチオシ店舗、ぜひご活用ください!

記事で紹介したお店

赤白 ブラッスリー
住所:大阪市北区梅田3丁目2−2 KITTE大阪 4F
営業時間:11:00-23:00、最終入店22:30(L.O.フード 22:00、ドリンク 22:30)

わすれな草別邸 酒処すずめ
住所:大阪市北区梅田3丁目123 バルチカ03 5F
営業時間:11:00-23:00

浪花ろばた 頂鯛
住所:大阪市北区梅田3丁目1-3 ルクア 10F
営業時間:11:00-23:00

フレンチレストラン フルーヴ
住所:大阪市北区梅田3丁目1-1 ホテルグランヴィア大阪 19F
営業時間:
ディナー
[平日] 17:30~21:30(L.O.20:00)
[土日祝] 17:00~21:30(L.O.20:00)
※2日前の12時までのご予約制