photo:河上 良
「夢が広がるような世界観にワクワクしました」
ディズニー&ピクサーによるファンタジー・アドベンチャー『星つなぎのエリオ』主人公の親代わりとなるオルガ役日本版声優を務める清野菜名インタビュー
『キングダム』シリーズや『耳をすませば』など映画はもちろん、『119エマージェンシーコール』など多くのテレビドラマに出演し、激しいアクションから繊細な演技まで様々な魅力を放つ清野菜名。そんな清野が日本版声優を務める『星つなぎのエリオ』が、8月1日(金)より、大阪ステーションシティシネマほか全国にて公開される。
『インサイド・ヘッド』シリーズなどで知られる、ディズニー&ピクサーによる少年の成長物語。宇宙に行けると夢見るひとりぼっちの少年エリオが、星のリーダーが集まる“コミュニバース”に地球の代表と間違われて転送され、個性的なエイリアンたちに迎えられるも、騒動を起こす様を描く。
そんな本作の公開に合わせ、ある日突然、甥のエリオの両親が亡くなり、親代わりとしてエリオを育てることになった叔母のオルガ役日本版声優を務める清野が作品について語った。
──本作のオーディションを受けた時はどのような気持ちでしたか?
オーディションのお話を聞いて、とにかく「やりたい」しかなくて、絶対に合格したいと思ってオーディションに臨みました。最初は興奮しながらも楽しんでオーディションに挑んだのですが、ディズニー&ピクサーは、たくさんの方に愛されている作品ですし、私の声がそんなオルガの声となって日本の皆さんに届くんだと思うと、すごく緊張しましたし、責任を感じました。
──清野さんもディズニー&ピクサーの作品には憧れをお持ちだったのでしょうか。
小さな頃からディズニー&ピクサーのいろんな作品を観てきました。今回、オルガ役をやることが決まって過去の作品を調べてみたら、大好きな作品ばかりで。新作が公開されたら必ず観て、大人になってきたので、ある意味では自分自身を形作ってきたような存在です。
──特に印象に残っている作品を挙げるとすると?
小さい時に観た作品なのに、今でも覚えているんですよね、どの作品も。『ファインディング・ニモ』や『Mr.インクレディブル』、『モンスターズ・インク』、『トイ・ストーリー』も。今でも心の中に残っています。

──大好きなディズニー&ピクサーの作品の声優を務めるからこそ余計に緊張が増したんですね。では、オルガ役に決まった時はどのように感じられましたか?
今でもまだ、信じることができてないです(苦笑)。マネージャーさんから電話で「おめでとう。受かりました」と連絡があって、震えました。信じられない気持ちだったので、状況を理解するのに少し時間がかかって。だから、嬉しい気持ちでいっぱいですが、今でも信じられないです。夢を見ているような感覚が続いています。
──完成作を初めて観て、自分の声を聞いた時はどのように感じられましたか?
洋画アニメーションの声優の経験が初めてで、今まで自分の声を集中して聞いたことがなかったのですが、この作品では最初に流れてくる声が、オルガの声なんです。だから、収録の時を思い出して、また緊張がぶり返したのですが、心にグッとくる作品で、いつしか物語の世界に没頭していました。マスクをしながら観ていたのですが、最終的にはマスクの中が涙でびしょびしょになっていました(笑)。マスクがあってよかったな、と。マスクで表情をちょっと隠して、涙を拭きながら観ていました。
──最後のオルガとエリオのシーンはすごく印象に残りましたが、清野さんは声を吹き込んでいても、実際に観るとグッとくるものはありましたか?
収録している時も、エリオのことを思うと自然と涙が出てきました。特に、砂浜でライトに八つ当たりしながら嘆いているシーンは、私もオルガに感情移入して、涙が止まらなかったです。オルガとエリオがグロードンをお父さんのところに戻すために宇宙船に乗って宇宙に行くシーンは、夢を諦めようと葛藤していたオルガの夢が叶った瞬間でもあったので、日本版声優としてオルガを演じたからこそ、グッときました。
──オルガは宇宙飛行士になりたいという夢を諦めようとしていましたから。
そうですよね。実は声を当てている時は、一生懸命やるのが精一杯だったので、俯瞰で物語全体を見ることができなかったんです。最初の頃、オルガがエリオに対して「宇宙への夢よりも友達を作りなさい」と強めに叱ったり、自分の夢を諦めようとして心が揺れることもありましたが、2人で宇宙船を操縦しながら、関係性を再構築していく場面は、心が震えました。
──オルガが生き生きしてるように見えました。
宇宙にたどり着いた瞬間も、オルガの興奮した感じが出ていましたよね。

──特に心が惹かれたキャラクターを挙げるとすると?
グロードンのうなり声とキュートな声のギャップにはやられましたね(笑)。
──エリオを繭で巻くところが可愛くて癒されました。
わかります!母性本能をくすぐられるというか。すごく可愛かったです。
──グライゴン役の声優は松山ケンイチさんが務めてらっしゃいましたが、全編通して、松山さんの顔が思い浮かびませんでした。清野さんはどのように感じられましたか。
全く同じ意見です。エンドクレジットを観た時にわかっていたのですが確認して、本当ですか?と思いました。グライゴン役が松山さんだと知っていても全然結びつかなくて。グロードンへの愛情が伝わってくる声でした。

──オルガ役をやったことで、清野さんにとって新たな発見はありましたか?
洋画アニメーションの声優は人生で初めての経験だったので、久しぶりに、こんなに興奮することがあるんだと感じました。10代で初めてドラマの撮影に入った時のようなドキドキ感と、知らないものをたくさん吸収したという感覚が、10代の時以来の感覚だったので、すごく興奮しました。
──体を使った感情表現と、声優という声での表現は全く違う感覚だったと思います。特に難しいと感じた部分はどういうところでしたか?
オルガがエリオをサマーキャンプに入れた帰りに、車に荷物を積みながら怒っているシーンで、お芝居だったら動きながら自然と声が出ていたと思うのですが、声だけになると、荷物を載せている動きも声に乗せながら台詞を言わなければいけないことに、やりながら気づいて。全部声に乗せないといけないこと、動きのある声を出すことがすごく難しかったです。ちょっとでもずれたら違和感が生まれてしまうので、動きに合わせるのも、それに声を乗せるのも難しかったですね。
──意外とすんなりできたところはありましたか?
全部難しかったです。冒頭で、エリオのことをちょっと励まそうと思いながら、エリオの好きそうなメニューを読んであげるシーンも、アメリカっぽい食べ物なので文化的に違う部分を感じて。それを日本語で言うのも、なかなかスムーズに自分の中に入ってこなくて。どういうテンションとニュアンスでその台詞を言えばいいんだろう、と。そこが一番苦労したかもしれないです。何度もテイクを重ねました。例えば、アメリカでは「マカロニチーズ」は人気メニューですが、それを日本語に落とし込んでみると慣れなくて。
──日本語で日常会話に「マカロニチーズ」はあまり出てこないですもんね。
そこに感情を入れて表現するって、どうすればいいんだろう?と。監督と何度も何度もやり直しました。

──ディズニー&ピクサーといえば、ファンタジーの世界の演出が毎回素晴らしいですが、今回の“コミュニバース”の世界もすごく夢のある世界だと感じました。清野さんはどのように感じられましたか?
夢があるのはもちろん、宇宙がこうだったらいいなというワクワク感もありました。エリオがグロードンと“コミュニバース”を探検しながら見せて回るシーンは本当に楽しくて。よくわからない飲み物も飲んでみたいと思いました(笑)。想像上の世界ですが、夢が広がるような世界観にワクワクしました。
──本作は、大人も子どもも、それぞれの視点で楽しめる映画だと感じました。清野さんがオルガとエリオの関係性の変化のほかに、グッと来たところはどこでしたか。
グロードンがエリオにかける「そのままの君が好きだよ」という台詞もグッときました。グロードンから聞くからこそ沁みるんですよね。こんなに純粋な子が、そんな綺麗な言葉を言ってくれるなんて、と自分にとってもグッときた台詞でした。
──思い出の場所や、思い出の味など、大阪の思い出を教えていただけますでしょうか。
舞台で1ヶ月、関西に滞在していました。舞台の後、皆でご飯を食べて飲んだ時は、絶対締めに揚子江ラーメンを食べに行ってました。その時に初めて教えてもらって、こんなに美味しいラーメンがあるのか、と(笑)。ノーマルが大好きで、スープも全部飲みます。それぐらい大好きです。それが一番思い出に残っています。

大阪ステーションシティシネマ支配人からのコメント
星々や宇宙の表現に圧倒され、家族愛や友情をテーマに展開されるピクサーの王道ストーリーが心を揺さぶります。
友達の在り方、人間関係の構築の仕方、共存関係など、子供も大人も日々悩んでしまいますよね。
仲間や家族と一緒に観て、何を感じたか、自分は学校や職場でどうかなど、色々な事を自分たちに置き換えて語り合って欲しい作品です。
大阪ステーションシティシネマで上映されますので、ぜひご来場ください。
Movie Data
『星つなぎのエリオ』
▼大阪ステーションシティシネマほか全国にて上映中




日本版声優:川原瑛都(エリオ役)、清野菜名(オルガ役)、佐藤大空(グロードン役)、松山ケンイチ(グライゴン役)、野呂佳代(ウゥゥゥゥ役)、渡辺直美(オーヴァ役)、マユリカ中谷(メルマック役)、関智一(ヘリックス役)、沢城みゆき(クエスタ役)、安原義人(テグメン役)、子安武人(ユニバーサル・ユーザー・マニュアル役)ほか
監督:マデリン・シャラフィアン、ドミー・シー、エイドリアン・モリーナ
日本版エンドソング:BUMP OF CHICKEN「リボン」
(C) 2025 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

Profile
清野菜名
せいの・なな●1994年10月14日生まれ、愛知県出身。2007年にデビュー。2014年、映画『TOKYO TRIBE』でヒロインを演じ、第36回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。近年では、『耳をすませば』(20)、『ある男』(21)、『異動辞令は音楽隊!』(22)、『キングダム 運命の炎』(23)などに出演し、第35回日刊スポーツ映画大賞 助演女優賞、第65回ブルーリボン賞 助演女優賞、第46回日本アカデミー賞 優秀助演女優賞を受賞。近年ではドラマ『日曜の夜ぐらいは…』『119エマージェンシーコール』で主演を務めた。
大阪ステーションシティシネマで『星つなぎのエリオ』を観た後は、こちらのカフェで映画談議に花を咲かせてみては?
■<セントラルコート大阪>1F からふね屋CAFE大阪店
■<KITTE大阪>3F 観音屋
■<バルチカ03>3F BLUE YARD
■<ルクア>B2F マルトメ・ザ・ジューサリー パフェテリア
■<うめきたグリーンプレイス>2F スターバックス
いっちゃん、新しいやつ