OSAKA STATION CITY GUIDE

do-ya?[ドーヤ?]

おでかけ中に、地震が起きたらどうしよう!? 梅田で「防災ポーチ」準備!自宅以外の「防災」を考える

どうやろ

災害のニュースをきっかけに、防災バッグを備えたり、避難所をチェックしたりと、防災意識が高まった人もいるのではないだろうか。ただ、意外と忘れられがちなのが「外出時の防災」。日中のおでかけや通勤通学中に災害が起こった時、どう⾏動するべきだろうか? 
今回は、9月1日の「防災の日」を前に、特に多くの人が利用する大阪‧梅田で大災害が起こった時の災害予測や、私たちの対応‧⾏動について考えたい。

▶梅田で被災したらどんなことが起きる?

2023年3月に大阪市が公表している「大阪・梅田駅周辺地区帰宅困難者対策計画」によると、平日13時の大阪・梅田駅周辺には約22万人がおり、それだけの人数が一時避難をする必要がある。人口が多い分、混乱も大きくなると予測できる。

そんななか、梅田エリアの各商業施設による共同プロジェクト「梅田防災スクラム」が立ち上がり、梅田全体で協力し合って災害に対処しようと、勉強会や啓発活動に取り組んでいる。また、それぞれの施設でも日々、防災訓練や啓発を実施している。それぞれの担当者に、防災についての取り組みを聞きながら、「梅田の防災」について考えたい。

●「UMEDA CONNECT(梅田地区エリアマネジメント実践連絡会)」内「梅田防災スクラム」

阪急阪神不動産株式会社 梅田ビジョン推進グループ
棚瀬智彰さん、竹田貴一さん

梅田防災スクラムというのはどういった活動ですか?

梅田は人口がかなり多く、災害が起こった時にパニックが生じることが予測されます。そのため、梅田にいる一人一人がしっかりと自分の身を守り(自助)・周りの人と協力して安全に過ごす(共助)ことができるよう、啓発活動を行っています。施設管理者向けには「防災スクラムゼミ」などの勉強会を開催し、参加者間で情報交換を行うなど意識を高める取り組みを実施しています。

「共助」というと?

梅田は、働くワーカー、乗り換え利用やショッピング・観光目的の方々、最近だと外国人観光客など、いろんな属性の方が集まる場所です。「普段から梅田にいる人」も「梅田にそんなに来ない人」もどちらも多い。我々はまず第一に「普段から梅田にいる人」に焦点を当てて、その方々の意識を向上させることで、何かあった時に周辺の人々も巻き込んで一緒に避難できるような体制にする…それが、梅田の基礎防災力につながると考えています。


●ルクア大阪

ルクア大阪警備隊 石川杏さん(左)、野村真仁さん(右)

どんな災害対策をしていますか?

ルクアは店舗数が多い分、スタッフ・ご利用客も多いため、災害時にパニックにならず、安心安全に過ごしていただけるように災害対策を実施しています。

具体的には、毎週金曜日にフロアごとの防災訓練を行っています。また、春と秋に大阪ステーションシティ全体での合同訓練もあります。

従業員が多いからこそ、防災訓練もたくさん実施しているんですね

防災訓練の内容は毎年見直しを行っていて、最近だと南海トラフ大地震を踏まえて、大地震ののち津波が来たら、という内容の訓練になってきます。また、多くのお客様が来館されますので、訓練用の人形を用いて、スタッフ全員がAEDを使えるように訓練をしています。そして、有事の際に使用できるように、全フロアにAEDを設置しています。

実際に災害が起こった時はどんな対応をされますか?

有事の際は、警備スタッフが災害対応に当たり、店舗スタッフがお客様の誘導を行います。誘導のために各フロアにメガホンと旗を常備しています。さらに、そのまま避難期間が長引きそうな場合を考えて、スタッフ用に水などの備蓄品や段ボールの簡易ベッドも施設内に備えてあります。

災害が起こった時、私たちはどう行動すればいいですか?

まずは自分の身の安全を確保してください。そして落ち着いたら、係の人の案内を聞いて行動してください。

避難場所については、例えば大きく揺れたらグランフロント大阪の「うめきた広場」へ、津波が来ると分かれば大阪ステーションシティ5階「時空(とき)の広場」へ向かうのですが、そこまでの経路もあらかじめ各スタッフが訓練で確認しています。大人数での避難になりますので、みなさんが無事に過ごせるよう行動していただけたらと思います。


●大丸梅田店

大丸梅田店 防災部長 石田孝さん(左)、総務・保安・お客様相談室 下山小隆さん(右)

どんな災害対策をしていますか?

大丸梅田店は、以前から防火・防災にかなり力を入れていて、その対策が優良ということで大阪市北消防署から防火・防災に関する特例の認定をいただいております。

災害対策については、大丸大阪・梅田店の入るサウスゲートビルディングは震度7でも耐えられるので、その前提で対策をしています。特に近年の災害は種類やケースが多く、全てを網羅するマニュアルは難しい。一方で、どんな災害が起きても「初動」が肝心なので、月に1回、災害発生と同時に実施する初動措置の訓練を行っています。

頻繁に訓練しているんですね

確実に安全を保つには、従業員全員がいかに防火・防災を「自分事」としてとらえるかが重要です。そのために、とにかく訓練の数をこなすことを重要視しています。

初動措置訓練の他に、フロアごとに年2回、全館での訓練を年4回、サウスゲートビルディング全体でも年2回の消防防災訓練を実施しています。

災害が起こった時は?

地震の場合は、揺れを感じた時はその場になるべくとどまって、身を低くして頭をまず守ります。揺れが収まったら従業員の指示に従ってください。

避難するとなると多くの方が同時に動くので、1カ所に人が集中しないようにしないといけません。また、避難する際は普段通らない場所や道も通ります。例えば大丸大阪・梅田店はパッと見てエレベーターやエスカレーターしか見当たらないですが、実はお客様の見えないところに避難階段が約30カ所あり、避難時にはそれらを使います。従業員の誘導と館内の放送に従って、慌てず行動してください。

最近は外国人観光客も増えたので、4カ国語のボードを作ったそう

▶普段から持ち歩きたい! 防災ポーチを準備しよう!

防災はまず「自助」、自分の身を自分でしっかり守ることが大切だ。そのための備えとして「防災バッグ」を準備する人も近年は増えた。防災バッグは自宅や職場など屋内で長時間いる場所に備えるものだ。一方、外出時に突然災害が起きた場合に備えて、持ち運べるサイズでグッズを準備するのが「防災ポーチ」。外出時に「ちょこっと備え」をしておくことも「自助」につながるだろう。

大阪ステーションシティ各店舗でアイテムを集めて「防災ポーチ」を作ってみよう。

●ポーチ

衣類圧縮バッグ:Sサイズ 330円(税込)

メッシュでそれなりに容量があるということでこちらをチョイス。薄手のTシャツなら圧縮して約10枚入るくらいの大容量。もっとコンパクトにしたい人は他にもトラベル用品がたくさん出ているので要チェック。

●ラジオ

手回し式スマホ充電ラジオライト/SOBANI 2,750円(税込)

ポーチの中に入れるのは難しいが、旅行の時などはセットで持っていきたいのがこの手回し式ラジオ。これはラジオだけでなく、ライトや充電機能まであるので、モバイルバッテリー代わりに持つのもアリかも。

店舗情報

店舗名スリーコインズプラス ルクア大阪
住所大阪市北区梅田3-1-3 ルクア大阪8F
電話番号 06-6147-3773
営業時間10:30~20:30

●口腔ケア

口内環境を良好に保つ(歯垢の生成を抑える) おいしく整う和漢習慣タブレット 口腔ケア 90粒 2,916円(税込)

長時間避難しないといけない時に気になるのが衛生環境面。口内環境を良好に保つために、噛むor舐めるだけでお口がスッキリ。非常食としても活躍する便利なアイテム。

●ボディスプレー

KaoriDeo(カオリデオ) 薬用デオドラントボディスプレー シトラスミント 50ml 1,980円(税込)

和漢植物エキスや天然精油が配合されており、シトラスのさわやかな香りに癒やされる。メントール配合により清涼感も感じる。夏場なら汗対策としても持ち歩きたい。コンパクトでかさばらないのも良い。

●ミストローション、消臭ミスト

(左)ジョホリズム 消臭ファブリックミスト 30ml 1,650円(税込)、(右)ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション 50g 1,980円(税込)

女性としては、デリケートゾーンをなるべく清潔に保ちたい。ミストローションは、気になるところにシュッとかけて拭き取り、においやムレをリフレッシュ。消臭ミストは、下着の上からかけることでにおいを防ぐことができる。

店舗情報

店舗名生活の木
住所大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店12F
電話番号 06-6341-8622
営業時間10:00~20:00

●ボディシート

matsukiyo ボディシート厚手タイプ シトラス&ヴァーベナ 36枚  317円(税込)

夏場なので持ち歩く人も多いだろう。matsukiyoシリーズだけでも種類が豊富にそろっているので、好みの香り・サイズを手に取ってほしい。

●ウェットシート

matsukiyo WET WIPES 8個入 393円(税込)

店舗情報

店舗名マツモトキヨシ クロスト大阪駅店
住所大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅B1F
電話番号 06-6344-5861
営業時間8:30~22:30

●モバイルバッテリー

マグネット吸着 PD20W対応 薄型モバイルバッテリー 10000mAh ゴールド 4,990円(税込)

連絡手段や情報収集として欠かせないスマホが充電切れを起こしたら大変。エキドンキでは豊富な種類のモバイルバッテリーが販売されている。自分が持ち運びやすいものを選んで常備しておこう。写真はマグネットで貼り付けられるタイプのもの。

●マスク

MASTICKマスティック ライトグレー×ネイビー 10枚 498円(税込)

梅田で急に避難するとなると、かなりの大人数が1カ所に集まることになり、その分感染症にかかるリスクも高くなるため、予防対策も大切。マスクはそのままカバンに入れるとクシャクシャになるので、個装のものを持ち歩くのがオススメ。

店舗情報

店舗名エキドンキ エキマルシェ大阪店
住所大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅1F 桜橋口すぐ
電話番号 0570-066-341
営業時間7:00~23:00

防災ポーチに入れておくといいものをいくつか紹介したが、準備しておくものは人によってさまざま。なんでもかんでも入れると持ち運びが大変なので、自分用にカスタマイズして準備してみてほしい。まずこれを機に、普段の持ち物を見直してみてはいかがだろうか。

●家で備えるものに+α

防災に意外ととても役立つのがアウトドアグッズ。特にオススメなのが、その場で簡単な調理ができるガスバーナーとクッカー。コンパクトにたためて収納でき、普段から「べランピング」(※ベランダでキャンプを行うこと)として使うこともでき、自宅に置いておく防災グッズとして役立つ。同時に、カレーとお米セットもストックしておきたい。

新潟 佐渡産コシヒカリ 雪室貯蔵 300g 1,058円(税込)、バターチキンカレー 680円(税込)、ヤエンクッカー1000 9,108円(税込)、ギガパワーマイクロマックスウルトラライト 9,130円(税込)

店舗情報

店舗名Snow Peak ルクアイーレ大阪
住所大阪市北区梅田3-1-3 ルクアイーレ6F
電話番号 06-6147-5779
営業時間10:30〜20:30

▶もっと「防災」について学ぶには

グッズを備えるのはもちろん、普段から少しずつ、身を守るための知識をためておくことが「防災」の第一歩だ。

梅田防災スクラムのHPから、「もしも」に備えるための知識がわかるガイドブックが公開されている。自分用に印刷して、財布サイズに折りたたんで持ち歩くこともできる。

またdo-ya?でも、防災についての記事を発信しているので参考にしてみてほしい。

大阪・梅田で知っといたら得するで!特集

まだ行ってへんの?うめきた新エリア特集

ひとりでも多人数でも!梅田ではしご酒特集

0円で利用できる!大阪・梅田のパブリックスペース特集